関東地区にいる長崎を愛している人が、それぞれの視点で、長崎の外部にある長崎ゆかりの様々な素材、長崎の外にいるからこそ見えてくる長崎の隠れた素材を発掘し、それを加工することにより、長崎の活性化につなげていきます。

2009年06月14日

2.長崎らしさの考察

田尾正行

今回は様々な事例から、「長崎流おもてなし、思いやり」を見つけてみたいと思います。

1.歴史のこと
2.食事のこと
3.習慣のこと
4.言葉のこと
5.その他


1.歴史から

1570年にポルトガル船受け入れ契約し、1571年に開港した後、しばらくは、
入港した船員や宣教師達は村内(当時長崎村)に住んだりしてたようです。
その数は約2000人。当時の村としてはかなりの移住者ではなかったでしょうか。
また、当然ポルトガル人はキリスト教徒であり、その生活習慣や文化も違っていたはずです。
、藩主大村純忠や領主長崎甚左衛門が改宗したキリスト教は村内の大多数に広まったようで、
その頃のキリスト教のキャッチフレーズが「愛」「博愛」「隣人への愛」だったようです。
その精神は、キリシタン弾圧時代以後も長崎人のDNAに生きてるのではないか?と考えられます。

また開港以後、長崎には学問、文化、貿易を求めて沢山の長崎外の人々が来る事になりるが、
そこには宿が無く、多分民宿や宿坊を利用してたようです。
そのお客様たちをもてなす長崎人は博愛の人々がほとんどとなれば、そこには既に「おもてなし」の
精神が育つ土壌があったと思われます。


2.食事から

●甘い料理

長崎は日本で唯一砂糖が手に入る場所でした。そこから長崎街道を通って江戸へ伝わるわけです。
所謂「シュガーロード」です。
長崎の伝統的な料理には多くの砂糖が使われています。
甘い料理を「長崎に近い」、甘くないことを「長崎から遠い」と言われます。
味の善し悪しは別にして、貴重な砂糖を使うことで、お客様を歓迎していると考えられます。

●卓袱料理、尾鰭(おひれ)

卓袱料理はご存じのように、オランダ、中国、日本人が一緒に食事が出来るよう、
様々なタイプの料理が並びます。
料理にも、食べる人にも上下のない、おもてなしの精神ではないでしょうか。
また、尾鰭には蓋が開け易いように、尾鰭を挟んだという説もありますが、
「魚を1匹丸ごと使いましたよ」を表すとの説もあります。
いずれにしても、これもお客様のことを考えたことではないでしょうか。

●トルコライス

言わずと知れた「大人のお子様ランチ」
ピラフ、スパゲティー、カツ+サラダ。このバラエティに富むメニューは、
長崎人以外に発想できないのではないか。現代の和華蘭料理だと思います。
誰もが好きそうなものを全く上下関係無しにお皿」に盛る。卓袱料理につながる、
長崎らしい文化だと思います。


●冠婚葬祭、かぶり

長崎の料理のおもてなし、それは量がとても多いことです。
特に冠婚葬祭の料理の量は、明らかに持ち帰りを計算して出しているとしか思えません。
残ったら持ちかえっていただく「かぶり」の文化は、一種の「おもてなし」の文化だと思います。

3.習慣について

●お墓

門があり、塀があり広い。おまけに座るところまであります。
お盆にはそこで花火をし、酒を飲む。
昔は芸者まで呼んで宴会をしていたらしい。
中国の清明祭の影響らしく、沖縄でもシーミーと言って同じような習慣があります。
他県でこの話をすると、「なんと罰あたりな」と言われるが、長崎ではそれは当りまえ。
死者を生きている人間と同じ感覚でとらえた、長崎らしい「思いやり」であると思う。

4.言葉について

行く、来る、よかよか
長崎弁には沢山の特徴的な言葉があるが、東京の人が最も戸惑う言葉として、
「行く、来る」「よかよか」の使い方があります。

●「行く、来る」

長崎人AとBが電話でA「今から来るけん」B「おーっ、わかった」
これで通じますが、これは東京人には全く通じない。
仮にBが東京人だとすると、
A「今から来るけん」B「?(なぜそんなことを俺に電話してくるんだろう)……誰が?」
A「おいがさ」「えっ?俺はおまえの家に誰が来るのかを聞いてるんだよ」
A「おいんがたにはだいも来ん。わいんがたにおいが来っと」B「?」

これは、長崎人が相手の立場になって話していることを物語っていると思われます。
これもある意味相手にたいする思いやりではないかと思います。


●「よかよか」

長崎人A「こいは、もろて行ってよかやろか」B「よかよか」
A「ほんとによかと?」B「よかよ」AがCに「おうちももろていかんね」
C「うちはよかよか」

これも東京人には全く理解できません。
良いと悪いがすべて「よかよか」だけで表現されています。長崎独特の会話だと思いますが、
これも一種の「忌み言葉」のように、相手に悪いイメージを持たせない言葉使いと考えられないでしょうか。

5.その他こと

●「電車での話」

長崎の電車の中でよく聞かれる会話
おばあさんが、ガイドブックを見ている女の子に「お姉ちゃんどこにいくとね?」
「○○へ行こうとおもっているんですが。」
おばあさん「ああ、そこやったら私も降りるところやけん、一緒に連れていってやっけん」

これはお節介とも言えるくらいの親切さを表していると思います。
こういう事柄が長崎の温かさを感じさせているのだと思います。


●シティーチャイム

かつて、今の「長崎大丸」がまだ「岡政」であったころ、夕方5時に鳴らす音楽
「シティーチャイム」がフォスター作曲の「主人は冷たい土の下に」だったそうです。
これについては情報が少ないのですが、ある人の記憶で鳴っていた確証だけはあります。
理由は私の推測の域を越えませんが、戦争(原爆)で亡くなった方への鎮魂の意味があったのではないでしょうか。



今回は様々の事例から「長崎流おもてなし、おもいやり」を裏付けできないかを
考察してみました。
まだまだ他にもあるかと思います。
ご意見、情報などありましたら、コメントをお願いいたします。


同じカテゴリー(長崎流おもてなしと思いやり)の記事
 1.プロローグ~東京と長崎の違いあれこれ (2009-06-09 20:03)

Posted by 在京長崎応援団塾 at 16:45│Comments(0)長崎流おもてなしと思いやり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。